STEAM教育

日本の教育は古い?先ゆく【海外のSTEAM教育】

2020年度から学習指導要領が新しくなり、日本でもようやく想像力や思考力を養う「STEAM(スティーム)教育」が取り入れられるようになりました。

しかし、海外諸国のSTEAM教育事情を覗いてみると、日本はSTEAM教育において遅れをとっていることが分かります。

そこで今回は、海外のSTEAM教育の現状日本が抱えるSTEAM教育の課題について考えていきましょう。

 

 

日本のSTEAM教育の“今”

現在、日本のSTEAM教育は、民間の教育機関を通じて少しずつ普及しています。

また、2020年度からはじまった新学習指導要領でもSTEAM教育の要素が取り入れられています。

 

プログラミング

AIの飛躍的な発達やグローバル化に向けて大きく変化する社会に対応し、文部科学省は2020年度から「プログラミング」や「英語」を必修科目としました。

人工知能(AI)の進化による、人間が予測できない変化に対し主体的に向き合い関わるための「考える力」と「積極的に創作する力」を身につけることが目標とされています。

 

アクティブ・ラーニング

学習指導要領の改正に伴う大きな変化の一つが「授業形式」です。

教師から知識を学ぶ「講義型学習」だったものが、生徒自身が考えて主体的に答えへとたどり着く「アクティブ・ラーニング」へと移行するといいます。

受け身の授業から、生徒自らが積極的に参加する体験型の授業に変わるのです。

一つの議題から自らたくさんの答えや考え方に気づくことで思考力想像力の成長につながり、また、周りの人と意見を交わし協力しながら答えを導くことで協調性を育むことが期待できます。

 

このように日本の文部科学省では、小学校からSTEAM教育の要素を取り入れる動きが見られています。

しかし、海外ではすでにもっと積極的な導入事例が見られます。そこで、STEAM教育が特に進んでいる3カ国の様子を詳しくみてみましょう。

 

 

STEAM教育海外の取り組み

海外諸国のSTEAM教育事情を覗いてみると、スタートが早く、かなり先を進んでいることが伺えます。今回は、なかでも特にSTEAM教育を積極的に取り入れている、シンガポール・アメリカ・中国の事例をご紹介します。

 

STEAM教育を学べる環境が整うシンガポール

1965年に独立したシンガポールにとって、人材は重要な資源です。だからこそ、教育立国としても知られているほど、国家戦略として「教育」に力を入れているようです。なかでも、理数教育や技術的スキルの向上を重視してきたといいます。

シンガポール最大の科学館では、政府の協力のもと、全ての中学生にSTEAM教育を提供できる組織が立ち上げられています。

また中学校では、日常にある課題を通して身につけた知識や技術、創作力を、社会の中で活用できるよう、問題解決力を養う体験学習が重要視されているそうです。

そして現在、シンガポールでは小学校にもSTEAM教育を試験的に導入する学校が出てきています。

この結果、OECD(経済協力開発機構)が2018年に行った「生徒の学習到達度調査(PISA)」によると、「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」というSTEAM教育で重要視されている3項目で、2位(※1)という優れた成果をあげています。

このことからもわかるように、シンガポールは日本よりもかなり早い時期からSTEAM教育の要素を取り入れ、結果を出しているのです。

 

※1:文部科学省・国立教育政策研究所(令和元年12月3日)調べ

https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2018/01_point.pdf

→12ページ 「 2018年調査の国際比較(3分野の結果一覧)」

 

STEM(STEAM)教育の始まりはアメリカ

2011年アメリカでは、当時のオバマ大統領がSTEAM教育の前進「STEM教育(※2)」の重要性を説いています。2011年に小学校を入学した子ども達の多くが、将来その時点ではまだ存在していない仕事につくであろうと予想し、未来の産業競争力の低下を防ぐため、国家の方針としてSTEM教育を取り入れました。

 

※2:「STEM教育」とは、Science(科学)・ Technology(技術)・ Engineering(工学)・Mathematics(数学)のこと。2017年にART(芸術、アート)の「A」を加え、STEAMとなった。

 

その当時、IT産業は世界的に急激な発展を遂げていました。現代の様子からも、近い未来、AIやロボットに仕事を奪われる人が増えるということが伺えるのではないでしょうか。

だからこそアメリカでは、早くから年間数十億ドルもの予算を投入し、STEAM教育を強化すべく様々な設備やカリキュラムを導入してきたのです。

 

教育プログラムを提供できるIT企業が多い中国

中国では2013年、世界的な教育ロボットメーカーとして知られるメイクブロック(Makeblock)が設立されました。同社は、世界的な賞を多数獲得しており、STEAM教育の分野で世界的に知られる存在となっています。また数多く開発されている教育ロボットやソフトは、家庭だけでなく、学校や教育機関などにも取り入れられるほど高い評価を得ています。

中国ではここ数年、メイクブロック(Makeblock)をはじめ多くのSTEAM教育企業が設立されています。つまり中国は、民間企業の活躍によりSTEAM教育の分野において目まぐるしい成長が期待されているのです。

 

このような3カ国の事例をみても、STEAM教育が未来に向かう子ども達の成長に有効なものだと期待されている様子がうかがえるのではないでしょうか。

 

 

日本でSTEAM教育をもっと普及させるために…

海外諸国ではSTEAM教育が国家レベルで進むなか、日本の学校教育では、2020年度から本格的始動するという、やや遅れをとった状態となっています。とはいえ、日本の文部科学省をはじめ、日本国内の教育者も、STEAM教育の必要性には大変注目しています。

それではなぜ日本では、海外に比べてSTEAM教育がまだ本格的に普及していないのでしょうか?

そこで、STEAM教育において日本が抱える課題はなにか?解決策はあるのか?一緒に考えていきましょう。

 

日本のSTEAM教育における今後の「課題」

現在、日本の学校教育では、パソコンをはじめとするIT環境が十分に整っていません。また、IT技術をはじめとする、STEAM教育に必要な専門知識を持った教員が不足しているのも現実です。

これこそが、日本が直近で解決すべき課題といえるのではないでしょうか。

 

機材と人材に対する今後の「解決策」

世界的に必要性が語られているSTEAM教育において、学校教育の環境が整うのをただ待つしかないのでしょうか?いいえ、それ以外にもできることはあります。

それは、家庭でも積極的にSTEAM教育を取り入れることです。

近年では、海外での STEAM教育の取り組みに習い、プログラミング教室や実験をする科学教室など、体験型の学びができる習い事も増えてきています。こうした民間の教育プログラムを活用し、子どもの興味を育てることが、未来で活躍できる人材育成につながるのではないでしょうか。

 

 

未来へつなげる【STEAM教育】

シンガポールやアメリカ、中国に比べると、日本の学校におけるSTEAM教育はスタートをきったばかり。STEAM教育の普及に課題の残る日本の学校教育に頼りっきりでは、先に進む世界のSTEAM教育から遅れをとる可能性もあるでしょう。

子ども達が、世界と肩を並べる産業力を身に着けるためにも、自らの「想像力」と「思考力」を養うことのできるSTEAM教育を、家庭でも積極的に取り入れられてみてはいかがでしょうか。

 

 

参考元

日本教育新聞(株式会社日本教育新聞社)「世界で取り組みが進むSTEAM教育、理数系と芸術の融合とは」

 https://www.kyoiku-press.com/post-202462/

 

スタスタ(スタディスタジオ株式会社)

「STEAM教育の国内・海外事例を徹底解説|日本は遅れている!?」

https://studystudio.jp/contents/archives/40408

 

キャンバスマガジン(NPO 法人 CAVNAS)「CANVAS REPORT #03 STEM/STEAM教育とは Vol.5 世界の現状」

 https://canvas.ws/magazine/report03_05%e3%80%80

 

SHINGA FARM(株式会社 伸芽会)「日本の20年先を行く!シンガポールのSTEM教育とは?【前編】理数教育を重視してきたシンガポールの国家戦略!」

https://www.shinga-farm.com/study/singaporean-national-strategy/

 

36Kr Japan | with日本経済新聞

https://36kr.jp/59614/

 

-STEAM教育

Copyright© VIVID kids STEAM教室 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.