STEAM教育

STEAM教育とは?

小学校教育で2020年度からスタートした「新学習指導要領」
その中には、STEAM教育の一環となるカリキュラムも組み込まれています。

文部科学省も注目する「STEAM教育」とはどのようなものなのでしょうか?

STEAM教育の特徴と必要性家庭でできるSTEAM教育についてご紹介していきます。

 

 

STEAM教育とは?

「STEAM教育」とは、次の5項目の要素からなる教育手法のことをいいます。

Science(サイエンス) ⇒ 科学
Technology(テクノロジー) ⇒ 技術
Engineering(エンジニアリング) ⇒ 工学
Art(アート) ⇒ 芸術・教養
Mathematics(マスマッティクス) ⇒ 数学

この分野横断的な教育手法は、その必要性について長年注目されてきました。

 

日本でのSTEAM教育導入の取組み

文部科学省は、2009年頃からすでにSTEAM教育の前進である「STEM教育(科学・技術・工学・数学)」を日本の学校教育に導入することを検討していたといいます。

また民間施設では、2002年に埼玉大学が「STAM教育センター」を開設しています。

そして、2020年に小学校で導入された新学習指導要領でも、STEAM教育の一環となるカリキュラムが取り入れられました。

そう!STEAM教育は、文部科学省や教育者も注目しているほど、必要性が高い教育手法なのです。

 

新学習指導要領のSTEAM教育事例

  • 論理的思考力を養うため「プログラミング教育が必修化」
  • 「聞く」授業から、生徒が主体的に探究する「アクティブ・ラーニング」へ移行

このように新学習指導要領では、STEAM教育を通じて思考力と探求心を身に着けるためのカリキュラムが組み込まれています。

では、日本がSTEAM教育を必要だと考えるのは、なぜなのでしょうか。

次は、STEAM教育の必要性について考えてみましょう。

 

 

STEAM教育が必要な理由

STEAM教育は、日本だけでなく、世界的にも注目されている教育手法です。その理由は、子ども達が進む「未来」にあります。

 

子ども達の進む未来「Society 5.0」

日本をはじめ世界では、歴史のなかで次のように社会(Society)が発展してきました。

狩猟社会 → 農耕社会 → 工業社会 → 情報社会

こうして私たちが情報社会を生きるなか、近年ではさらにテクノロジーが発展。インターネットと人・物がつながるIoT(Internet of Things)や、人工知能(AI)を活用する社会が見えてきました。

つまり、5つ目の社会(Society 5.0)が未来に向けて発展を遂げようとしているのです。

日本は、このSociety 5.0という未来に向けて、社会的な計画だけでなく、教育の面でも、Society 5.0の時代に適応する人材を育成する必要があると考えているといいます。

 

Society 5.0が実現するとどうなる?

そもそもIoTや人工知能(AI)は、すでに私たちの生活に溶け込みつつあります。

お掃除ロボットが自宅にあるご家庭も珍しくはなくなりましたし、飲食店や商業施設の受付をロボットがやっているという光景もたびたび見かけるようになりました。

こうしてSociety 5.0が発展をしていくことで、IoTや人工知能(AI)が人間ではできない技術やサポートをしてくれる未来へと向かっていきます。

 

Society 5.0実現に向けての課題「IT人材の獲得」

世界の未来にSociety 5.0が待ち受けていることは間違いありません。

しかし経済産業省の調査によると、IoTや人工知能(AI)を開発、作成するIT人材は、2030年に55万人不足する(※1)という結果が出ています。

この調査結果からみても、STEAM教育のT:テクノロジー」や「E:エンジニアリング」の技術を身に着ける必要性が伺えます。

つまり、STEAM教育を学んだ人材の活躍が期待できる未来がすぐそこに待ち受けているのです。

 

 

実践!家庭でできるSTEAM教育

子ども達が進む未来のためにも積極的に取り入れたい「STEAM教育」。

ここからは、家庭でも簡単に取り入れることができるSTEAM教育をご紹介します!

 

家庭でできるSTEAM教育

STEAM教育の基本は、「主体性」「探求心」「思考力」です。

生活や日々の遊びのなかでこの3つの要素を意識しながら、次のようなことを心がけてみてください。

 

① 探求心を促す質問

STEAM教育で大切なのは、「教える」のではなく、子どもが自身で主体的に答えに「気づく」ことです。

そのため、帰り道やお散歩、テレビを見ているときなど、日常生活のなかで子どもが答えにたどり着けるように、「探求心を促す質問」でサポートしてあげましょう。

虫を見つけた子どもに対して、「この虫は、なんていう名前なのかな?」「この虫は、何色?どんな形をしている?」と質問をする

 

② 子どもが興味を示した物を形にする

子どもは、好きな物や目新しい物を見つけると、目をキラキラと輝かせますよね。例えば、きれいなお花や、かわいい動物を見かけたとき。

こうして子どもが主体的に興味を示したタイミングを活かして、興味を持った物を形にすることで、子どもの探求心を刺激してあげましょう。

・外で見かけた花をじっくり観察しながらスケッチする

・動物園で見た動物の写真を見ながら、粘土で作ってみる

 

③ブロックやプログラミングトイを使って、物体が動く論理を気づかせる

最近では、単に形を作るだけでなく、「ロジック(仕組み)をつけることができるブロックおもちゃ」も販売されていますよね。ほかにも、子どもが楽しめる「プログラミングトイ」も、誕生日などのプレゼントとして人気を集めています。

こうしたアイテムを活かして、「物体が動く仕組み」を学ぶことは、思考力の向上にもつながることでしょう。そして、その工程のなかで失敗をしたとしても、それもまた論理的思考を成長させるきっかけへとつながるのではないでしょうか。

・段差や障害などの難しい場所も作りながら、より長いオリジナルのドミノコースを作る

・身近な物体(家や遊具など)や乗り物をテーマに、ブロックで制作

 

 

子どもの未来のためのSTEAM教育

世界的にも注目されているSTEAM教育。最近では、プログラミング教室や科学教室といった習い事や、プログラミングトイやタブレット教材など、気軽にSTEAM教育に取り組めるようになりました。

ご家庭でもSTEAM教育を心がけることで、情報、科学の技術が求められる「Society 5.0」において、お子さまの活躍の場を増やすサポートができるのではないでしょうか。

 

 

(※1) 経済産業省|IT人材需給に関する調査(平成31年4月)「(表4)従来型 IT 人材と先端 IT 人材の需給ギャップ(2030年時点)」 調べ

https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/gaiyou.pdf

 

参考元

埼玉大学|STEM教育研究センター

http://www.saitama-u.ac.jp/iron/modules/vssections/uploads/STEMv3.pdf

 

文部科学省|萩生田臨時議員提出資料「Society5.0時代の教育・科学技術の在り方について(令和元年11月13日)」

https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2019r/1113/shiryo_06.pdf

 

内閣府|「Society 5.0」

https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/

 

-STEAM教育

Copyright© VIVID kids STEAM教室 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.